音楽的な環境の大切さ

公開日: : 最終更新日:2017/01/30 ピアノレッスン, 幼児教育

音楽的環境。

吸収力の良い幼児期、児童期。

環境はとても大切です(╹◡╹)

綺麗な音楽を聴く、綺麗な絵本を観るなど…

胎教にも良い癒しの音楽、お家の中で、バックミュージックとしてかかっているだけで、お腹の赤ちゃんは

聴いて癒されます(o^^o)

私の父も母も音楽好きで、母は歌が得意で、合唱グループで歌ったりしていました。

叔母が声楽家で、よく音楽会にも連れて行って貰っていました。

父は、ポールモーリアや、映画音楽が好きで、よく聴かせてくれていたみたいです(*^^*)

音楽的な環境が、今の私の仕事に繋がっています。

両親に感謝です^o^

私の大好きな国、オーストリアのウィーンでは、ウィーン国立歌劇場で「小学生の為のオペラ・魔笛」が

公演されています。

SONY DSC

 

SONY DSC

私はたまたまウィーンに行った時にこの公演が上演されていて、その事を知ったのですが…

残念ながら、大人なので、観ることは出来ませんでしたσ(^_^;)

ウィーン国立歌劇場で毎年2 月に行われる大舞踏会で、客席を取りはらった状態を作るのですが、その

平土間を使って、子どもたちにオペラを体験させようと、2003 年からイオアン・ホーレンダーと小澤征爾

さんによって始められたのだそう☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

パパゲーノ役の歌手がナビゲーターとなって、オペラの物語や楽器を紹介していくんですって。

なんと言っても演奏はウィーン・フィルのメンバーですよ^ ^

すごい情操教育です♪───O(≧∇≦)O────♪

2012年には、来日もしていました^o^

日本では、ここまでのイベントは難しいですが、子どもの為のコンサートなども数多く開催されています。

そういう催しに足を運んで、本物に触れることも大切な情操教育ですよね(╹◡╹)

子どもたちのワクワク感は表現力を豊かにします(o^^o)

グリュックピアノ教室では、表現力を重視し、ピアノレッスンに絵本を取り入れています。

吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(^^)

関連記事

努力が習慣になる

努力。 大人になると、必要と分かっているけど、苦手な事は億劫になりがちです。 でも、努力

記事を読む

子ども達が練習をやる気になる方法 その3

子ども達が練習をやる気になる方法   その3 その1    練習回数を、自分で決める その2  

記事を読む

子ども達の夏の成長

5歳のTちゃん、お盆で1週だけお休みして、2週間ぶりのレッスン。 なんか急にお姉ちゃんになって

記事を読む

なぜ発表会が大切なのか

『発表会』 ピアノ教室のメインイベントですよね(^O^) 自分の得意なピアノで誰かを感動

記事を読む

レッスンに必要なバランスとは

バランスが良い事は、何にでも必要ですよね(^^) 食事のバランス、栄養のバランス。 ピア

記事を読む

仲良く、時には刺激も必要…

姉妹でレッスンを受けてくれている生徒さんが何組かいらっしゃいます。^o^ お姉ちゃんが最初に習

記事を読む

待ちに待った発表会

3月25日、発表会でした〜(^∇^) 朝から準備などなどに、追われて、バタバタでしたが…(^^

記事を読む

メトロノームは演奏に必要?

メトロノーム。 楽曲のテンポを一定に保つ為の機械。 つまり、一定の間隔でリズムを刻んで音

記事を読む

自信がつく魔法の言葉かけとは

5歳のTちゃん、この間は、きらきら星をとても上手に弾けました〜 花マル〜!! 「

記事を読む

子ども達のお手本とは

育児向けの本に、「子どもは真似の天才である」と書かれていました。 レッスンしていると、本当にそ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑