Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/pianohp/gluckpiano.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

表現が先? テクニックが先?

ピアノのレッスンのイメージって、どんな感じですか?

リズムはメトロノームで!

とか強弱なども書いてある通りに!と、正確さを求めるイメージが大きいですよね。

グリュックピアノ教室では、テクニックよりも先に表現力を!と考えています。

image

4歳のNちゃん。

リトミックの時も、歌を歌う時も、表現力いっぱいの生徒さんです。

 

日本のピアノ教育は、テクニック重視。

テクニックの後に、表現力、という場合が多いのですが、

ヨーロッパでは少し違います。

ヨーロッパでは、表現力が先です。

表現したいから、その表現のためにテクニックを身につける、という考え方です。

日本の先生は「音の粒を揃えて」、とか「リズムを正確に!」というアドバイスが多い

のですが、向こうの先生は、自然の景色に例えるなどの表現をされます。(*^^*)

例えば…

花の香りの様に、フワ〜っととか、風の吹き方のイメージとか…

想像力が働くアドバイスが多いです。^o^

大人でも、この様に言われると、イメージが湧いてきますよね。

もちろんテクニックも大事だし、そこの部分もきちんとレッスンしていきますが、

幼児期の頃は、想像力、創造力、芸術センス、などの吸収力が抜群です。

この時期にこそ、想像力が働く言葉かけが、表現力アップに繋がります。

そして、感性が豊かになる物を観る事や、聴く事がとても重要な事です。

グリュックピアノ教室では、美しい絵本を使ったレッスンで、表現力を重視し

豊かな音楽を奏でる事、豊かな心を育てることを目的に、レッスンしています。

美しい絵本を使ってレッスンすることは、表現力が自然に出てくるようになります。

吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね\(^o^)/

 

関連記事

障がい児施設で七夕の音楽遊び

今日は七夕です(^-^) でも雨ですね〜(;^_^A お昼過ぎから止んできましたが…

記事を読む

即興のコツとは

即興演奏 その場で、即興的に曲を創作して演奏すること。インプロビゼーション。 こう書くと

記事を読む

大人も子どもも真似っこ演奏で上達

この間、「子ども達は真似の天才」と書きました。 これは、大人も子ども程ではありませんが、真似を

記事を読む

音楽と数学の繋がり

楽譜を読むこと。 子ども達は、図形として形で見ることが得意です。 音符は連なっています。

記事を読む

吸収力の凄さ

“3歳”という年齢はとっても重要。 3歳までの過ごし方が、人生の土台を作るともいわれています。

記事を読む

早く指が動くコツとは

みんなの憧れ、指が速く動く⤴︎⤴︎🤗 私達が子どもの頃は、テクニックの練習を、腕が痛くなるまで

記事を読む

発表会前のレッスン

グリュックピアノ教室では、3月25日に、発表会を開催します(╹◡╹) 発表会まで、後僅か…(^

記事を読む

暗譜が早くなるコツとは

暗譜って? 皆さんご存知だと思いますが、簡単に言うと、楽譜を見ないで、覚えて弾く事です。

記事を読む

コード奏法の基本

グリュックピアノ教室では、バスティンの教本や、木村メソッドの教本を基本に使用しています。 木村

記事を読む

子どもの頃から本物を

今日は、お休みなので、京都のカフェでブログを書いています。 ここのカフェは本店が美味しいフレン

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑