子ども達のお手本とは

公開日: : 最終更新日:2014/12/24 ピアノレッスン, 出張ピアノ教室

育児向けの本に、「子どもは真似の天才である」と書かれていました。

レッスンしていると、本当にそうだな〜と思います。

説明するよりも、弾いて見せた方が、子ども達はすぐ理解出来ます。

新しい曲を弾く時は、自分の力で譜を読む方が良いので、模倣は適しませんが、

手首の脱力や技術的なことなどは、真似が上手な子ども達は、すぐに覚えてくれます。

弾いて見せると、すぐに弾ける、5歳のMちゃん。(^∇^)

image

ちょっぴり負けず嫌いで、新しい曲に取りかかる時は、ちょっと大変です。

でも、弾けるようになると、自身を持って弾いてくれるので、これからが楽しみですね。( ´ ▽ ` )ノ

その本の続きには、

「お手本とする人を、丸ごと吸収してしまいます。」と…

自分の教室の発表会の時は、あまり自覚がないのですが、他のピアノ教室の発表会で、生徒さんの演奏を聞いた時、それが分かる気がします。

弾き方、表現の仕方などが、先生にそっくりですものね。

 

imageimageいつも、お手紙を書いてくれる、小学校2年生のKちゃん。

大人になったら、絶対にピアノの先生になるね!と書いてくれました。

嬉しいですね〜(⌒▽⌒)

私達ピアノ教師はお手本。

お手本という事は、常に見られているということ…

背すじが延びる思いがします。

お家ではお父さん、お母さんがお手本ですねよ。

こう考えると、大人は子ども達に、自分を磨くように、鍛えられているのかもしれませんね。(^.^)

グリュックピアノ教室は、出張専門のピアノ教室です。

吹田市、豊中市、摂津市にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね。(o^^o)

 

 

 

関連記事

怒らない育児の誤解

褒め育て これはとても良いこと。 褒めることで子ども達の気力をアップさせます^ ^

記事を読む

モチベーションをアップさせる魔法の言葉とは

モチベーションをアップさせる↗︎↗︎↗︎ 「褒める」 この事は、皆さん実践されて

記事を読む

上達にも繫がる信頼関係

3歳のMちゃん、下の赤ちゃんが産まれて4ヶ月、今、赤ちゃん返り中なのですが… 保育園で

記事を読む

兄弟、姉妹のレッスン

昨日は、吹田市垂水町にお住まいの仲良し姉妹の、初めてのレッスンでした。 小学校6年生のYちゃん

記事を読む

手首の脱力、オバケの手!とは

以前に、綺麗な音で演奏出来るようになる秘訣、の所で書きましたが、 グリュックピアノ教室では、幼

記事を読む

絵本を取り入れたレッスンで身につく事は

グリュックピアノ教室では、絵画のような、大人が見ても綺麗な絵本を取り入れた ピアノレッスンをし

記事を読む

目標とは

何かを上達するには、良い師に巡り合うことが大切。 私の初めての先生は、声楽家の叔母の伴奏をして

記事を読む

リズムの重要性とは

《リズム》 音楽にはなくてはならないもの。 初歩の頃に、リズムを学ぶことは、先々のリズム

記事を読む

見守る事の大切さ

私は朝はパン派です。パン好きで特に天然酵母パンが大好きです(*^_^*) 毎日ホームベーカリー

記事を読む

リズム感が良くなる方法(大人編)

リズム感が良くなる方法。 今日は大人編。 色々ありますが… 意識すると、リズム感が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑