大人と子どもの違い

公開日: : 最終更新日:2016/01/28 ピアノレッスン, 幼児教育

大人と子どもは理解の仕方が違います。

音楽付き絵本の読み聞かせをしていても、子ども達の反応は、大人が気づかない部分の気付きに、感心させられる事があります。

日常生活でも、子ども達の行動には全部意味があると思うんです。

イタリアの医師でもあり幼児教育家でもある、マリア・モンテッソーリは、「子ども

と大人が、具体的にどのように違うのか、理解しなければならない。」と言っていま

す。

そして、「子どもを理解することは、大人自身が変わる為。子どもを見る目と心を磨

くことによって、大人自身が変わる」と…

子ども達の心に近づく事は、大人自身の心も磨かれるんですね。(*^o^*)

 

2歳になったばかりのSちゃん。

好奇心旺盛で、ただ今第1反抗期(⌒▽⌒)

意思が強くて、いやいやの時期ですが、集中する時は凄いんです。

お歌が大好きで、集中して聞く耳を持っているので、1回歌ったら覚えてしまいます(^∇^)

これは読譜の導入のレッスン。

わき目もふらずに黙々と…(o^^o)

image

読譜は特に、大人と子どもの理解が違います。

楽譜は右に進むのに、鍵盤の方向は右に進んだり、左に進んだり…(^^;;

でも、子ども達が理解しやすいように進めていき、じっくり待ってあげる。

子ども達は、覚えてしまったらどんどん読めていきます。o(^_^)o

日常生活でも、ピアノレッスンでも、大人はじっくり待つ姿勢が大切ですね(^o^)/

グリュックピアノ教室は、子ども達の心に寄り添ったピアノレッスンを、心がけています。

吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^

 

関連記事

リズム感が良くなる方法

以前にリズム感は後天的に 身につく、と書きました。 リズム感はピアノ以外でも必要ですよね^o^

記事を読む

子ども達ってやっぱりすごい!

秋ですね〜 セミの声が聞こえなくなり、夕方に秋の虫が鳴きだしました〜 季節を肌で感じるこ

記事を読む

子ども達の健康とピアノの上達

今日は、子ども達の健康のお話。 オーストリアや他のヨーロッパに行くといつも思うのですが

記事を読む

即興のコツとは

即興演奏 その場で、即興的に曲を創作して演奏すること。インプロビゼーション。 こう書くと

記事を読む

音楽は心を育てる

小学校3年生のKちゃんのお母さん、音楽好きな方なのでピアノだけしていれば、感性や表現力が育つ、と考え

記事を読む

リズム感が良くなる方法

リズム感。 リズム感とは規則的な「拍」を感じる能力です。 リズム感があるとかないとか、結

記事を読む

楽譜って難しい??

楽譜を読むことについて、今までにも色々書いてきました。 楽譜を読むことは、音符を読むことだけで

記事を読む

好奇心を引き出す

5歳になったばかりの女の子  Iちゃん。 レッスンを始めてから2ケ月目。 いつもレッスン

記事を読む

リズム練習の特徴

演奏する前に大切なことは、色々ありますが、特に楽器演奏にはリズム感が必要です。 リズム感は生ま

記事を読む

リズム感が良くなる方法(大人編)

リズム感が良くなる方法。 今日は大人編。 色々ありますが… 意識すると、リズム感が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner

PAGE TOP ↑