大人と子どもの違い
大人と子どもは理解の仕方が違います。
音楽付き絵本の読み聞かせをしていても、子ども達の反応は、大人が気づかない部分の気付きに、感心させられる事があります。
日常生活でも、子ども達の行動には全部意味があると思うんです。
イタリアの医師でもあり幼児教育家でもある、マリア・モンテッソーリは、「子ども
と大人が、具体的にどのように違うのか、理解しなければならない。」と言っていま
す。
そして、「子どもを理解することは、大人自身が変わる為。子どもを見る目と心を磨
くことによって、大人自身が変わる」と…
子ども達の心に近づく事は、大人自身の心も磨かれるんですね。(*^o^*)
2歳になったばかりのSちゃん。
好奇心旺盛で、ただ今第1反抗期(⌒▽⌒)
意思が強くて、いやいやの時期ですが、集中する時は凄いんです。
お歌が大好きで、集中して聞く耳を持っているので、1回歌ったら覚えてしまいます(^∇^)
これは読譜の導入のレッスン。
わき目もふらずに黙々と…(o^^o)
読譜は特に、大人と子どもの理解が違います。
楽譜は右に進むのに、鍵盤の方向は右に進んだり、左に進んだり…(^^;;
でも、子ども達が理解しやすいように進めていき、じっくり待ってあげる。
子ども達は、覚えてしまったらどんどん読めていきます。o(^_^)o
日常生活でも、ピアノレッスンでも、大人はじっくり待つ姿勢が大切ですね(^o^)/
グリュックピアノ教室は、子ども達の心に寄り添ったピアノレッスンを、心がけています。
吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^
関連記事
-
-
子ども達に接するとき
Hちゃん。 想像力も表現力も豊かな5歳の女の子。 いつもとっても元気で、保育園で
-
-
子ども達の感性を磨く、大事な事とは
音育 ピアノ教室は、子ども達の耳を育て、心を育てる場所です。 つまり、音育です。幼児期には最
-
-
学力アップの基礎作り その2
昨日、絵本を使ったピアノレッスンで、本好きになり、集中力や学力アップにも 繋がる、と書きました
-
-
好奇心をくすぐるレッスンとは
3歳のYちゃん。 レッスンし始めて、3ヶ月目。 1歳の弟のT君の面倒もよく見る、しっかり
-
-
短い集中力に秘められたパワー
昨日、「子ども達の集中力を持たせる方法」で、 幼児期のお子様の短い集中力を、色んな方面から、飽
-
-
音楽付き読み聞かせの良さとは
保育士のMさん。 2月に保育園の発表会で、ちびとらちゃんの劇をします。 テーマ曲を最初に
-
-
練習がしたくなる様に導く方法
ピアノのレッスンが他の習い事と違うのは、練習をしなければいけない、という事。 練習することが日
- PREV
- 子どもは大人の父である
- NEXT
- 即興のコツとは