怒らない育児の誤解
褒め育て
これはとても良いこと。
褒めることで子ども達の気力をアップさせます^ ^
でも、何でもかんでも褒める褒め方では、何故褒められたのか、分からなくなってしまいます。
出来なかった事を頑張ったから…思いやりがあったから…などきちんと説明して褒めてあげる必要があります。
8割褒めて、後の2割は…
丁寧に叱る
以前に叱ると怒るの違いの所で書いたのですが、怒る事は良くありません。
でも、叱ることは必要だと思います。
怒るではなく、叱る。
教えるように丁寧に叱る。
してはいけない事って、言ってあげれば子ども達はちゃんと理解します(o^^o)
三つ子の魂百まで
3歳までに、ダメな事は何故ダメなのか、感情で怒って言うのではなく、諭すように、教える事が大切ではないかと…
この間、生徒さんのお母様から聞いた話では、モンテッソーリの園に通っているお知り合いの方が、お子様に全く注意をしないとか…(^_^;)
これは少し違うのでは?
モンテッソーリ教育は、子どもの中の自発性を重んじる教育です。
確かに怒らない育児ではあります。
でも、私が勤めていた園でもそうでしたが、怒らないけれども、注意はするし、本当に悪い事をした時は、1対1で丁寧に、静かに叱っていました。
叱られた事がない子は、その奥にある愛に気がつかないのではないかと思います。
怒るはただの感情、叱るは愛のある助言、全く別物だと思います。
グリュックピアノ教室では、子ども達の心に寄り添ったピアノレッスンを心がけています^o^
吹田市、摂津市、豊中市にお住まいでご興味のある方、お気軽にお問い合わせください^ ^
関連記事
-
-
リンクする瞬間(読譜)
ピアノを弾く時に大切な楽譜を読むこと。 これは、大人の方でも苦手な人が多いです。f^_^;)
-
-
解ってしまうってすご〜い!!
今日は、曲をアレンジし過ぎて失敗?と言うか、怒らせてしまったお話を書こうと 思います。
-
-
保育士さん必見です!
子ども達と絵本が大好きな保育士のMさん。 一昨日、初めてレッスンにお伺いしました。(^ ^)
-
-
リズム感が良くなる方法
リズム感。 リズム感とは規則的な「拍」を感じる能力です。 リズム感があるとかないとか、結
-
-
絵本を取り入れたレッスンで身につく事は
グリュックピアノ教室では、絵画のような、大人が見ても綺麗な絵本を取り入れた ピアノレッスンをし
- PREV
- 初見は両手で!の訳とは
- NEXT
- リズム練習の特徴