長い目でみて〜^ ^
点で見るのではなく、線で見る。
今見えている部分は点の部分。
そこで判断せずに、長い目で…
つまり、線で見てあげて欲しい。
これは、子ども達に対して(^^)
目の前の行動が、大人が見て困ったな〜と思う行動でも、そこには意味があると思うんです(o^^o)
好奇心が旺盛でエネルギーが強い子、感性が豊かな子は、落ち着きがないと思われがち。
そんな子ども達こそ、秘めた力を持っていると思います。
4歳のYちゃん。
3歳の時からレッスンを始めて、ちようど1年。
好奇心旺盛でエネルギー満々な女の子。
最初の頃は、いやだ〜と、ちょっとおふざけちゃんで、なかなかレッスンが始められなかった時がありました。
でも今は、時々まだおふざけちゃんですが^ ^集中してレッスンが受けれるようになってきました。
お母さんもこの間、「最初はどうなるかと思ったけど…」っとおっしゃていました^o^
ピアノは他の習い事とは少し違います。
その時にふざけたりしていても、音楽に触れている事で、ちゃんと吸収されているんです(*^o^*)
目の前を見るのではなく、先を見てあげて欲しいんです(^-^)
ピアノの上達も同じ。
ピアノは習ってすぐに弾けるわけではありません。
音楽に触れて、レッスンで習って音符が読めるようになって…
そこに想像性や、表現が加わって、演奏が出来るようになります。
つまり、点が重なり合って線になる。
なんでもそうなのかも…(^^)
人生も、同じなのかもしれませんね^^;
グリュックピアノ教室では、子ども達の心に寄り添ったピアノレッスンを心掛けています。
吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね(^∇^)
関連記事
-
-
調号を簡単に覚える方法
大人の方で、音楽は好きだけど楽譜を読むのは嫌い、という方が多い。 楽譜は難しいと思いこんでいる
-
-
自分で決める事の大切さ
練習をやる気になる方法その1、その2、その3で書きましたが、 グリュックピアノ教室では、ピアノ
-
-
子どもの頃から本物を
今日は、お休みなので、京都のカフェでブログを書いています。 ここのカフェは本店が美味しいフレン
-
-
表現を引き出す言葉かけ
子ども達は、心の中に色んな表現を持っています。 レッスンでそれを引き出してあげることが
-
-
音楽付き読み聞かせの良さとは
保育士のMさん。 2月に保育園の発表会で、ちびとらちゃんの劇をします。 テーマ曲を最初に
-
-
リズム感が良くなる方法
以前にリズム感は後天的に 身につく、と書きました。 リズム感はピアノ以外でも必要ですよね^o^
- PREV
- リズム練習の特徴
- NEXT
- 習慣化で上達アップのコツとは