子ども達に接するとき
Hちゃん。
想像力も表現力も豊かな5歳の女の子。
いつもとっても元気で、保育園で覚えた歌などを披露してくれるんです(^^)
でも、この間、珍しく元気がなくて…(^^;;
ピアノのレッスンをしている間に元気になってくれて、終わったら、また元の元気なHちゃんに戻ってくれ
るのですが、また次の週も、最初は元気がなく…(´・_・`)
その次の週も…
お母さんにお聞きしたら、保育園での音楽発表会の練習が、結構厳しいらしくて…
なんか心配になってしまいましたが…>_<
その行事が終わったら、また元の元気なHちゃんに戻っていたので、安心しました〜(╹◡╹)
子ども達に接する時、厳し過ぎるのは、その子が萎縮してしまいます。
かと言って、甘過ぎてもいけませんよね。
真ん中が良いんですよね^o^
仏教的に言うと、中道です。
中道の意味は、「一方にかたよらない穏当な考え方・やり方。中正な道。」を意味するのだそう( ◠‿◠ )
人生、何事にも中道が大切なのかな〜と…
子ども達に接するときも、正にこの中道が大切です。
と言っても、なかなか叱るのって難しいですよね(^^;;
やはり、感情的にならずに叱ること。
つまり、その子の為に!が大切です^ ^
グリュックピアノ教室では、子ども達の心に寄り添ったピアノレッスンを心がけています(^-^)
吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^
お待ちしています( ^∀^)
関連記事
-
-
表現が先? テクニックが先?
ピアノのレッスンのイメージって、どんな感じですか? リズムはメトロノームで! とか強弱な
-
-
レッスンに重要な教本選び
<小さい頃、ピアノを習っていたのに、大人になってヘ音記号が読めない> 残念ながら、よく聞くお話
-
-
簡単に作曲、即興が出来るコツとは
作曲や即興と言うと難しく聞こえるかもしれません。 でも、少しメロディーを作ったら、それはもう作
-
-
音楽がリアル感を増す
3歳のK君。 感受性豊かな男の子。(^∇^) 絵本の弾き語りが大好き。 レッスンで
-
-
長い目でみて〜^ ^
点で見るのではなく、線で見る。 今見えている部分は点の部分。 そこで判断せずに、長い目で
-
-
子ども達ってやっぱりすごい!
秋ですね〜 セミの声が聞こえなくなり、夕方に秋の虫が鳴きだしました〜 季節を肌で感じるこ
-
-
調号を簡単に覚える方法Part2
今日は、調号を簡単に覚える方法のPart2です。 前回、調号を簡単に覚える方法で、#(シャープ
- PREV
- 子ども達の想像力 何でも本物??
- NEXT
- 明けましておめでとうございます^o^