子ども達に接するとき
Hちゃん。
想像力も表現力も豊かな5歳の女の子。
いつもとっても元気で、保育園で覚えた歌などを披露してくれるんです(^^)
でも、この間、珍しく元気がなくて…(^^;;
ピアノのレッスンをしている間に元気になってくれて、終わったら、また元の元気なHちゃんに戻ってくれ
るのですが、また次の週も、最初は元気がなく…(´・_・`)
その次の週も…
お母さんにお聞きしたら、保育園での音楽発表会の練習が、結構厳しいらしくて…
なんか心配になってしまいましたが…>_<
その行事が終わったら、また元の元気なHちゃんに戻っていたので、安心しました〜(╹◡╹)
子ども達に接する時、厳し過ぎるのは、その子が萎縮してしまいます。
かと言って、甘過ぎてもいけませんよね。
真ん中が良いんですよね^o^
仏教的に言うと、中道です。
中道の意味は、「一方にかたよらない穏当な考え方・やり方。中正な道。」を意味するのだそう( ◠‿◠ )
人生、何事にも中道が大切なのかな〜と…
子ども達に接するときも、正にこの中道が大切です。
と言っても、なかなか叱るのって難しいですよね(^^;;
やはり、感情的にならずに叱ること。
つまり、その子の為に!が大切です^ ^
グリュックピアノ教室では、子ども達の心に寄り添ったピアノレッスンを心がけています(^-^)
吹田市、豊中市、摂津市、大阪市東淀川区にお住まいで、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせ下さいね^o^
お待ちしています( ^∀^)
関連記事
-
-
楽しく楽譜を読むコツ
いつも明るくて、ピアノを弾くのが大好きな、小学校1年生のKちゃん。 Kちゃんは、聞いた曲のメロ
-
-
最初から両手で弾くことが大事な訳
初心者の頃は、片手づつで弾く⇨両手で弾く、と思いがちです。 私達が子どもの頃も、そういう風に教
-
-
表現を引き出す言葉かけ
子ども達は、心の中に色んな表現を持っています。 レッスンでそれを引き出してあげることが
-
-
即興やアレンジに必要な事とは
グリュックピアノ教室では、子ども達に、楽譜通りに弾くだけではなく、アレンジや 即興などをして、
-
-
調号を簡単に覚える方法
大人の方で、音楽は好きだけど楽譜を読むのは嫌い、という方が多い。 楽譜は難しいと思いこんでいる
-
-
子ども達の素質を育てるポイントとは
「すべての子ども達が、良質な素質を持っている。」 その素質を生かすポイントは… 本物に触
-
-
楽しく覚える方法とは
以前、「楽譜を形で覚える」の所で、和音の読み方について書きましたが、少し補足したいと思います。
-
-
バスティンってどんな教材?
グリュックピアノ教室では、バスティンの教材を使ってレッスンしています。 バスティンの教本とは、
- PREV
- 子ども達の想像力 何でも本物??
- NEXT
- 明けましておめでとうございます^o^